岐阜聖徳学園高等学校のあゆみ 学校概要

未来を拓く学校~岐阜聖徳学園高等学校~

岐阜聖徳学園大学附属高等学校と清翔高等学校をひとつにし、新たに" 未来を拓く学校"を開校しました。一人ひとりの学びや問いが、つながり、広がり、深化する学びのスタイルで個人の能力と個性を伸ばし、「生きる力」を育てます。


岐阜南高等学校・清翔高等学校のあゆみ
昭和37年 学校法人聖徳学園創立
岐阜南高等学校全日制普通科設置認可
昭和38年

第1回入学式を挙行
(開校式を挙行 この日を開校記念日に決定(4/18))

昭和39年 校旗・校歌制定
北舎完成・第1、第2体育館完成・柔道場完成
昭和41年 商業科・保育科を設置
第1聖徳寮、第2聖徳寮完成
昭和42年 体育科を設置
トレーニングセンター完成
昭和43年 第50回全国高等学校野球選手権大会 甲子園出場
昭和44年 公認50mプール完成
昭和45年 南舎 第1期工事完成
昭和47年 第3聖徳寮・食堂完成
昭和48年 南舎 第2期工事完成
昭和49年 南舎 第3期工事完成
昭和51年 中央自転車置場完成
昭和52年 基礎学力検定開始(改良され現在まで継続)
昭和53年 南舎東に礼拝堂完成
昭和54年 体育館完成
昭和56年 電話だより開設ー電話でつなぐ家庭と学校ー
応援歌制定
南舎 第4期工事完成
第63回全国高等学校野球選手権大会 甲子園出場
昭和57年 野球投球練習場完成
昭和58年 10台のコンピュータで情報処理教育開始
(6台のコンピュータ追加導入)
学年の活動を中心に「特課」開設
学園創立20周年記念式典
昭和60年 保育科廃止
記要「ぎふみなみ」創刊
修学奨励給付金制度発足
昭和61年 第1寮跡に礼法室完成
校歌碑完成
昭和62年 商業科にコース制導入(商業・情報処理)
 平成元年  ワープロ室にワープロ40台購入
 平成2年  第4コンピューター室(現)にパソコン40台導入
 平成4年  制服変更
普通科に四大進学コースを設置
平成5年 学園創立30周年記念式典挙行
平成7年 3講座教室、同準備室、陶芸教室、同準備室、多目的ホール設置
平成8年 普通科に選択講座を導入
第3コンピュータ室(現)にパソコン40台導入
第1回「授業改革フェスタ」開催
平成9年 制服変更
北舎全面改修工事完了
平成10年

第2コンピュータ室(現)にパソコン40台導入

平成11年 南舎全面改修工事完了 冷暖房完備
外構え(校地西側・北フェンス)改修
平成12年 進学サテライト教室設置
希望の庭改修
三者協議会発足
平成13年 清翔高等学校に校名変更 入学式挙行
普通科(英明・開明コース)、商業科(ビジネス・情報処理コース)、体育科(スポーツ科学コース)のコースの変更と改称
総合学習「環境」を開始する
平成14年 総合中国 研修旅行で内蒙古自治区での植林活動を始める
平成15年 学園創立40周年記念式典挙行
平成17年 新体育館・新プール竣工
平成18年 錫林浩特市蒙古中学と姉妹校提携
平成19年 南舎耐震工事完了
平成20年 スクールバス運行開始(3コース)
北舎耐震工事完了
平成21年 新高校 開校宣言
スクールバス運行路線増設(5コース)
和太鼓練習場完成
平成22年 岐阜聖徳学園高等学校開校
スクールバス運行路線増設(8コース)
平成23年 多目的会館着工
平成24年 多目的会館完成
平成25年 学園創立50周年記念式典挙行
第1グランド散水設備設置
平成28年 スクールバス運行路線増設(11コース)
平成30年 クライミングウォール完成
1年生各教室 電子黒板配置
校内無線LAN設置
令和元年 iPadを使用しての授業開始
令和3年 自習室設置
岐阜聖徳学園大学附属高等学校のあゆみ
昭和51年 岐阜教育大学附属高等学校全日制普通科として開校
第1回入学式を挙行
昭和53年 2号館3階建て839.10m2新築
昭和54年 校歌・校旗ができる
昭和56年 夏休みに高野山で学習合宿を実施
昭和57年 格技場420.00m2新築
昭和59年 校舎2,117.48m2新築
昭和60年 プール新築 大25.00m×10コース(小15.00m×9.00m)
建物221.45m2新築
昭和61年 グラウンド造成(11.369m2
平成2年 2学期制開始
部室201.6m2新築
平成4年 修学旅行先を国内から韓国にする
制服変更(紺色からチェック柄のズボン・スカートに)
平成5年 東門(生徒通用門)整備
平成7年 修学旅行先をシンガポールにする
各教室にエアコン設置
平成8年 音楽室を改装整備
平成9年 教育相談室・進路相談室の整備
平成10年 岐阜聖徳学園大学附属高等学校に名称変更
校舎外壁塗装工事
平成13年 コンピュータ教室整備(35台のコンピュータ導入)
教室相談室改装整備
オープンセミナー(放課後の個別指導)開始
平成14年 修学旅行先を中国(北京)にする
学校評価アンケートの実施
平成15年 シラバス作成、授業評価アンケート実施
平成16年 電子情報黒板(プラズマディスプレイ)3台導入しての授業開始
平成20年 スクールバス運行開始(1コース)
保護者に対するメール配信開始
平成21年 国公立大学合格者16名(特進コースの59%)の実績をあげる
ユルンヤーコブ・ティム氏(ケヴィントハウス管弦楽団主席チェリスト)のチェロ演奏鑑賞会