岐阜聖徳学園高校パンフレット
9/24

在校生VOICEOnlyOne特色ある教育宗教教育宗教教育浄土真宗本願寺派の宗門関係校である本校は、1・2年次に週1時間「宗教」の授業を設けて心の教育を実践しています。また、式典は仏式で行い、三つの仏教行事を毎年実施しています。総合的な探究の時間(総合)一つのテーマについて1年かけて調べ、考え、話し合い、活動し、まとめあげる時間です。協調性やまとめる力、発表する力が身につく実践的な学習です。3年1年環境(地域探究)自立・共生(人権・主権者教育)人権とは何か。主権大きく変わりゆく環者教育を通して、生境。話題になっているきる力をもった「よエコ。疑問を追究すき市民」としての考る中で、環境に関すえ方を学びます。る視野を広げます。ユネスコスクール本校の「総合」の取り組みがユネスコにおいて高く評価され、2012年に県内の高等学校で初めてユネスコスクールへの加盟を承認されました。SDGs2019年度よりあらゆる場面で持続可能な開発目標である17の目標について考える取り組みをスタートしました。ポートフォリオ今後大学入試では高校での諸活動が評価されます。その動きに対応して高校での様々な体験や活動を蓄積し、自らの学びを振り返る活動(ポートフォリオ)を、ICTを利活用して行っています。1年●ビジネスの基礎知識の習得ビジネスの基礎知識の習得基礎学力の定着●級検定試験とすららで基礎学力の定着自己実現の第一歩●自己実現の第一歩部活動で仲間づくり●部活動で仲間づくり資格取得に挑戦●資格取得に挑戦2年●商業知識や技能の習得を目指す商業知識や技能の習得を目指す資格取得に挑戦●資格取得に挑戦インターンシップ(就業体験)●インターンシップ(就業体験)3年●資格取得に挑戦資格取得に挑戦●知識・技術を積み重ねて 夢へスキルアップ●●8Ⅱ類商業科の学習プログラム●キャリア学習●資格取得支援●学び直しシステム(英・数・国)  独自の級検定などで基礎学力を  チェック  「すらら」で学習を支援(経済情報学部)特進コースは個性豊かな先生と賑やかな生徒の間で距離の近い授業が展開されています。質問すれば納得のいくまで教えてくださるおかげで着実に自分の力になってきていると感じています。全員の進路実現を目標に互いに切磋琢磨しています。中島 璃子さん 普通科特進コース2年(東部中学校出身)2年平和・自然・文化・交流「総合」の一環として、2年次には修学(研修)旅行を実施。「沖縄」・「ベトナム・カンボジア」から選択して異なる土地の歴史・自然・文化を探究し、理解を深めます。を目指すくわしくはテーマテーマテーマ商業卒業後の進路基礎学力級検定(国・英・数)Ⅱ類商業中学の基礎から学習し、本校独自の基礎学力級検定を計画的に実施して基礎学力の定着を図っています。また個別学習支援ツールすららで学習し、基礎固めを行っています。資格取得支援商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格取得をサポートしています。資格取得は、就職等に有利になるだけでなく、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生まれ、大きく成長できます。まれ、大きく成長できます。まれ、大きく成長できます。岐阜聖徳学園大学私立大学・短大、専門学校、就職講座授業進学コースⅡ類の2・3年生で実施。和太鼓、やきもの、ダンス、切り絵、手話、ピアノ、小論文など、様々な取り組みに挑戦できます。p.15・16生きる力が身につくサポート商業科

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る