岐阜聖徳学園高等学校_学校案内2020
9/24

在校生VOICEOnlyOne特色ある教育宗教教育宗教教育浄土真宗本願寺派の宗門関係校である本校は、1・2年次に週1時間「宗教」の授業を設けて心の教育を実践しています。1年●ビジネスの基礎知識の習得ビジネスの基礎知識の習得●級検定試験で基礎学力の定着級検定試験で基礎学力の定着●自己実現の第一歩自己実現の第一歩●部活動で仲間づくり部活動で仲間づくり●資格取得に挑戦資格取得に挑戦2年●商業知識や技能の習得を目指す商業知識や技能の習得を目指す●資格取得に挑戦資格取得に挑戦●インターンシップ(就業体験)インターンシップ(就業体験)3年●資格取得に挑戦資格取得に挑戦●知識・技術を積み重ねて 夢へスキルアップ●●8Ⅱ類商業科の学習プログラム●キャリア学習●資格取得支援●学び直しシステム  月曜7限に「基礎演習」  独自の検定試験などで基礎学力を  チェック(経済情報学部)2年テーマ「自然・文化・交流」「総合」の一環として、2年次には修学(研修)旅行を実施。「沖縄」・「ベトナム・カンボジア」から選択して異なる土地の歴史・自然・文化を探究し、理解を深めます。を目指すくわしくは1年テーマ「環境」大きく変わりゆく環境。話題になっているエコ。疑問を追究する中で、環境に関する視野を広げます。商業卒業後の進路総合の時間一つのテーマについて1年かけて調べ、考え、話し合い、活動し、まとめあげる時間です。協調性やまとめる力、発表する力が身につく実践的な学習です。3年テーマ「人権」人権とは何か。主権者教育を通して、生きる力のある「よき市民」としての考え方を学びます。ユネスコスクール本校「総合」の取り組みがユネスコにおいて高く評価され、平成24年に県内の高等学校で初めてユネスコスクールへの加盟を承認されました。ポートフォリオ今後大学入試では高校での諸活動が評価されます。その動きに対応して高校での様々な体験や活動を蓄積し、自らの学びを振り返る活動(ポートフォリオ)を、ICTを利用して行っています。学び直しシステムⅡ類商業月曜日の7限に基礎演習を行っています。中学のときに分からないままにしてしまっていたところをもう一度基礎から学習し、本校独自の基礎学力級検定試験を計画的に実施して基礎学力の定着を図っています。課外授業を塾代わりに利用しています。オープンセミナーは、直接先生に質問ができ、分からなかった問題でもすぐに解決できます。有名塾の講師の授業を受けられる課外授業もあり、塾代わりに利用しています。柴田 瑞穂さん 普通科特進コース3年(羽島中央中学校出身)資格取得支援商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格商業科では、ビジネスに役立つ資格取得をサポートしています。資格取取得をサポートしています。資格取取得をサポートしています。資格取取得をサポートしています。資格取得は、就職等に有利になるだけでなく、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生く、試験への挑戦を通して自信が生まれ、大きく成長できます。まれ、大きく成長できます。まれ、大きく成長できます。岐阜聖徳学園大学私立大学・短大、専門学校、就職講座授業進学コースⅡ類の2・3年生で実施。和太鼓、ギター、やきもの、ダンス、切り絵、手話、ピアノなど、様々な取り組みに挑戦できます。p.15・16生きる力が身につくサポート商業科

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る